4 演出家
姉の人生は、どうだったんだろう?
私は、自分の本能に欲張りで、かなり妥協しません。
自分はどうしたいか?本当に欲しいのか?愛しているか?
常に「自分が」が、最重要課題です。
反対に姉は、「自分」のない人でした。
そんな姉がよりどころとしたのは、世間のものさしです。
偏差値やお金を基準にしました。本当に欲しかったのではありません。
世間的にステータスなことに満足していただけです。
姉も薬剤師でしたが、一度も薬剤師として働きませんでした。
「薬学部がよい」と言う風評だったから、薬学部に行っただけです。
卒業後は、H医大で3年間、教授秘書みたいな仕事をし、
そこで知り合った義兄と結婚しました。
義兄は、しばらくは大学に残っていましたが、
後に大阪に帰って、親の医院を継ぎました。
姉は義兄の両親と同居はせず、近所に住み、3人の子どもを育てました。
3人の子ども全員を小学受験をさせ、3人全員私立の小学校に入れました。
その小学受験もかなりすごかったけど、
上の子の中学受験は、一生のうちで最も姉が燃えたイベントです。
自分の人生でも、あんなに真剣に取り組んだことなどありません。
姉は、主役になったことはありません。常に演出家です。
実家でも婚家でも、姉は家族のために生きました。
一見可哀想にも見えますが、そうしか生きることができない人でした。
自分より大切だった家族の誰よりも先に逝った姉は、
ある意味、幸せだったかもしれません。
上の子は男の子で、東大寺学園を出て、W県立医大医学部5年。
中の子は女の子で、天王寺高校を出て、N県立医大看護学科3年。
どちらも本命の相手がいて、お葬式に連れてきていました。
上2人は、もう家を出て、巣立っています。
下の子は女の子で、帝塚◯高校1年です。
この子は、幼稚園から同じ学校なので、生粋の温泉育ちです。
小4で母親が発病したので、最期まで姉の心配の種でしたが、
下の子こそが家族の要で、姉の癒しでした。
姉の子ども達は、叔母の私が驚くほど、3人ともいい子ばかりです。
明るいし、思いやりもあるし、気が利きます。
5年の闘病が、子ども達を成長させたのでしょう。
姉の人生はどうだったのか?
それは疑問ですが、姉の生きた証しは、あの子達です。
姉の闘病も、あの子達の肥やしとなっています。
姉の死に顔は、笑顔でした。