|
||
![]() |
1
|
OO
|
||||||||||
右の写真は居間の壁に映し出されたプリズムの虹です。プリズムと | ![]() |
|||||||||
言っても、水の入っていない深く大きくカットされたガラスの花瓶 | ||||||||||
ですが・・・午前11時頃になると美しい光の妖精たち(虹)が少しずつ | ||||||||||
壁に浮かび上がって来ます。天気の良い日にはこれが楽しみで、 | ||||||||||
時々仕事を中断して居間に行き、光の妖精たちを眺めては気分転換を | ||||||||||
しています。 | ||||||||||
虹で思い出したのですが30数年前のこと、とても楽しく面白い虹の | ||||||||||
現象を見ました。台風一過,空は真っ青なのですが低い所ではまだ | ||||||||||
沢山の小さな白い雲が早い勢いで流れていて、そこに一条の光が | ||||||||||
差し込んできました。なんとそのとたん白い雲の陰で途切れ途切れに | ||||||||||
なった虹が出現したのです。 | ||||||||||
部屋の中ではラジオから流れるリズムカルな音楽。そのメロディーと | ||||||||||
動く雲と虹とがシンクロして、まるで虹が雲とダンスをしているかの | ||||||||||
ようでした。 | ||||||||||
それは子供の頃に見た映画,音楽とアニメーションを融合させた | ||||||||||
ディズニーの「ファンタジア」を想い起こさせてくれました。 | ||||||||||
|
||||||||||
o | ||||||||||
2006.2.8 | ||||||||||
・・・
o
|
||
恵比寿・大黒
|
||
o
|
o | ![]() |
![]() |
右の恵比寿様,大黒様は買った宝くじの札を保管して | ||
置く為に10年前にペーパーで制作した者です。 | ||
札を金紙,銀紙の封筒に入れて,恵比寿,大黒の裏側 | ||
に納める事が出来る様になっています。 | ||
しかし、ここ数ヶ月の間,札を買っていないので・・ | ||
このお二人はきっと寂しい思いをしている事でしょう | ||
よく聞く話ですが高額当選する人は,当たった夢を | ||
見るそうですね。夢を見てから札を買うのか? | ||
それとも、買った後に夢を見るのか? 私は毎日夢を | ||
見るのですが、残念ながら、お金にまつわるような | ||
夢を見た事がありません。 | ||
富士山の夢も見ないし、鷹の夢も見ないし、まして | ||
茄子の夢なんか絶対に見ないと思います。 | ||
まぁ!それだけに貴重な夢と言う事なのでしょうね。 | ||
o | ||
右ペーパークラフト制作:内藤英治 | ||
|
||
o | ||
2006.1.5 |
・・・
o
|
||
不思議な国の異空間
|
||
o
|
o | ![]() |
我が家でクリスマスパーティーをやらなくなってから | |
もう十数年になる。それは子供達が小学校の低学年 | |
ぐらい迄で、いつの間にか自然消滅という感じだ。 | |
でも何故か12月になるとソワソワしだして、カラフルな | |
クリスマス用の飾りを玄関の棚に並べて楽しんでいる。 | |
私がクリスマスパーティーなるものを初めて知ったには | |
今から53年程前で、その当時学校とは別に子供会 | |
という地域別のサークルがあって,主として季節の | |
行事を行っていた。 | |
近所にこんな家があったのかと思う程の洋館?を借りての | |
パーティーであった。室内には絵に描いた様に暖炉が | |
あって、そばにチカチカと輝くイルミネーションの | |
ツリーが置いてある。床にはタイル張りで外のテラス | |
まで続いていた。庭には少し枯れてはいたが芝生で | |
真っ白いペンキ塗りのパーゴラがあった。 | |
当時の日本は、まだあちらこちらに戦後の跡が | |
残っていたそんなモノトーンの時代であった。 | |
だからよけいにそう思ったのかもしれないが、子供の | |
私にはその場所が夢の様な不思議の国の異空間で | |
あった。 | |
o | |
ペーパークラフト制作:内藤英治 | |
|
|
o | |
2005.12.7 | |
・・・・
o
|
||
私はマジシャン
|
||
o
|
・ |
![]() |
私はマジシャン。テーブルマジック??。もう12年前の事になります。 | |
いい忘れましたが季節は真冬。 | |
某広告代理店から打ち合わせの電話が有りました。打ち合わせの前日、 | |
名刺がたった1枚しか残っていないのに気が付き、そう! 紙のことなら | |
得意技。早速その名刺のコピーをとり、一番薄いケント紙に貼り合わせ | |
とりあえず10枚の名刺を作り上げました。元になった名刺は一番下に | |
してホルダーに納めました。 | |
当日、幸いにも担当者は一人で、例の名刺の交換も済ませて、仕事の | |
打ち合わせもスムーズに進みました。もてなしの温かいコーヒーを | |
すすりながら、ふと自分が差し出した名刺に目をやると、ゆっくりと | |
動き出したではありませんか !。当然、担当者もその突然始まった | |
イリュージョンを横目で眺めています…!!。 | |
季節は真冬、室内は暖房、貼りあわせた2枚の異なった紙 ???。 | |
たった数秒間で、それは見事に筒状に変化していきました。二人の | |
間にはとても永ーい沈黙が続いたのは云うまでもありません。 | |
|
|
2005.10.22. | |
・・・
o
|
||
おびからくり
|
||
o
|
・ |
![]() |
小学5年生頃だったと思う、母から教えてもらった「おびからくり」 | |
サイズは折り畳んだ状態で名刺の大きさ。 | |
私はこれを一週間の時間割表として使っていた。これを見たクラス | |
の友達数人から「自分にも作って欲しい」と頼まれたので、その日の | |
夜に5〜6点作って翌日渡してあげた。もちろんそれをもらった友達 | |
は大喜びだ。両側の表紙と扉には、それぞれ絵柄の異なった千代紙 | |
を貼っての力作である。 | |
子供であった当時の私は、このカラクリになんとも云えない不思議さ | |
と魅力を感じていた。 | |
|
|
・ | |
2005.9.15. | |
・・・
o
|
||
電脳(コンピュータ)
|
||
o
|
・ | ![]() |
最近、家庭医学の書籍のために脳の断面を制作しました。 | |
コンピュータを電脳と云いますが、パソコンを始めて | |
ナルホド! と思うところが多々あります。 | |
宇宙の全智全能エネルギー(神)を完全なるソフトとすれば | |
人間の脳と身体はハードの部分といえるでしょう。 | |
その宇宙創世から出来上がっている完全なるソフト(神)を | |
インストールする人間の脳と身体の方が | |
未だ整備されていないようです。(脳下垂体・松果体) | |
もし、人が完全な脳と身体になれば地球の裏側にだって | |
体外離脱と云う手法を用いて旅行が出来るはず。 | |
先人の中には宇宙の彼方、銀河系の彼方にまで旅行を | |
してきたという話があります。( R.シュタイナー ) | |
ヨガや瞑想などはその整備方法の一つかも知れません。 | |
・ | |
宗像恒次:著「がん、うつ病から家庭を救う愛の病法」 | |
主婦と生活社:(右)クラフト制作、内藤英治 | |
|
|
2005.9.8. |
・・・
o
|
||
鉛筆の宇宙船
|
||
o
|
・ |
![]() |
|
今もそうだが、子供の頃より鉛筆はギリギリまで使うことに決めて | ||
いる。鉛筆が持ちにくくなる少し前に、鉛筆ホルダーを使用する。 | ||
さらに使い込んでいって、ぐらつきが出るくらいに短くなってきたら | ||
その鉛筆はやっとお役御免になるのだ。 | ||
だがしかし、消えてなくなりそうな、そんなチビた鉛筆を捨てたりは | ||
しない。ここからが子供時代の私の楽しみの時間なのだ。 | ||
画用紙をハサミでチョキチョキと…翼の形を切り、その小さな棒に | ||
取り付ける。さあ! 宇宙船 (決して飛行機ではない) の出来上がりだ。 | ||
あとはイメージの世界で宇宙旅行をすればいい ! 。 | ||
|
||
|
・・・
o
|
||
宝探しの校庭
|
||
o
|
・ |
![]() |
私にとって小学校の校庭は、とても心ワクワクする宝探しの | |
庭だった。ある時、ダンプカーがやってきて川砂を校庭に | |
播き散らして行った。翌日、広口の空きビンを片手に | |
きれいな小石を拾い集めたが、クラスメート達はこの事に | |
あまり興味を示さない。その時に拾った宝が右の黄鉄鉱である | |
(左右20mm)二つ拾ったうちの一つは、いつの間にかどこかへ | |
消えてしまった。 | |
一か月程たったらまたダンプがやってきて砂を播いていった。 | |
見ると辺り一面に真っ白な珍しい貝殻が散らばっている。 | |
今度は海の砂だ ! | |
翌朝、空きビンを片手に心ワクワクさせながら学校に向かった。・
|
|
・・ |
|
・ | |
2005.7.10.・・ |
・・・
o
|
||
UFO目撃
|
||
o
|
|
・・・
o
|
||
アメリカンコミック風
|
||
o
|
・ |
![]() |
3-D・ペーパーイラストを始めて、もう30数年になる。その前は | |
アメリカン コミック タッチのイラストを主に雑誌等で描いていた。 | |
このタッチで描くイラストの世界も好きではあったのだが… | |
それがどうゆう訳か紙に魅力を感じ、ペンと筆を置いて | |
紙とハサミを持つようになった。 | |
紙は私の思いのままの形になってくれるし、ときにはイメージの | |
120 %の表現力を発揮してくれる。もう! 紙と私は切っても切れぬ? | |
縁になってしまった。 | |
・ | |
横田順彌:著「予期せぬ方程式」双葉社……カバーイラスト:内藤英治 | |
|
|
・ | |
2005.7.1. |
![]() |
|
|
ご意見・ご感想・仕事の依頼はこちらのMAILから。
|
||
|
|