台湾くいだおれ
台湾と聞いて、まず思い浮かぶのは、小龍包でしょう。
本場の小龍包は、日本で食べるのと同じ美味しさでした。
これは、日本が忠実に再現できたからでしょう。
ただし、安い。たかが小龍包を食べるのに、
30分も並んだり、¥500以上してはいけません。
台湾料理は、ほとんど馴染みのある味付けで、
安くて美味しいものばかりです。
美味しそうな店に入って「おすすめは?」
と聞けば、美味しいものが出て来ます。
特筆すべきは、魯肉飯ルーローハン。
これは、ご飯にすき焼きの残り汁をぶっかけたようなもので、
店によって味付けはさまざまです。
この味付けだけで、店を出している屋台も多いです。
高級料理店が旨い、とはかぎりません。
庶民が食べる屋台と味は同じ、と言っていいでしょう。
ただし、値段が違いすぎます。
料理店だと1人¥3000くらいは取られますが、
屋台だと¥300で腹一杯になります。
ところが、台湾の屋台には、何故かビールを置いていないんですよ。
旅先の夕食でビールが飲めないと、なんか物足りません。
冷房ががんがんに効いた高級料理店で、ビールを飲むか?
風を感じながら、屋台で腹いっぱいになって帰って、
ホテルの冷蔵庫に入っている缶ビールを飲むか?
悩むところです。
どうして屋台でビールが飲めなかったのか?
と、帰って調べたところ、
台湾では、食事中にお酒を飲む習慣がないそうです。
特に女性は、水商売の人くらいしか、外でお酒を飲まないそうです。
昼間からワイン飲んでいるヨーロッパ人とはえらい違いです。
ちなみに、煙草を吸っている人も皆無でした。
屋内外全てで禁止されているそうです。
3人以上集まる場所での喫煙は罰金¥35,000、店側¥175,000
しかも、タレ込んだ人には罰金の5%を支給
だそうで。そこまでしますか。
今までは、ホテルの朝食バイキングで欲張って取りすぎて、
朝からお腹いっぱいになっていました。
今回は資金不足で、朝食なしのプランだったので、
朝は備え付けの紅茶とお菓子で済ませ、
昼から、がっつり食べることが出来ました。
1日に食べれる量は限られているので、
朝食なしプランも、悪くありません。
NEXT→