酸ケ湯温泉 Suka-Yu update 1998、2003、2005、2010.9 酸ケ湯温泉旅館 0177-38-6400 |
所 青森県青森市八甲田山中 交 青森駅から十和田湖行バス1時間 車 青森から八甲田山経由28km。東北道弘前ICからR394経由 |
|
八甲田山はなだらかな山体で、高田大岳などの小火山からなる連峰。山麓から山腹にかけて、ミズナラやブナの大径木が多く、上部はアオモリトドマ、やチシマザサの亜高山帯で、山頂部にハイマツや雪田群落が散在する。深いブナ林を行く道は実に爽快。城ケ倉温泉を過ぎて、硫化水素臭がしてきたら酸ケ湯。![]() 江戸時代(300年前)の開湯。射損じた鹿を追っていたマタギが見つけた源泉で、古くは「鹿湯」と呼ばれた。宿は、木造2階建の大きな建物で、正面がロビー棟、左手が年代を感じさせる古ぼけた湯治棟(下)。 湯治棟にある障子貼りの大広間では毎夜交流会が開かれ、歌や踊り、笑い声が絶えない。純朴で暖かい人たちとすごす湯治棟泊(4泊以上)は素晴らしい思い出である(1回湯治した)。また、本館から湯治部へ至る廊下に、石鹸から食料品まで扱う売店があり、その奥に、大正時代そのままの床屋がある。古めかしい椅子や鏡、道具類は本当の「本物」である。おっさん刈りになりそうなので調髪しなかったが、今となっては実に悔まれる。 旅館部は、本館の奥に位置する新館と旧館。内湯棟がある。 |
||
![]() 泉質 酸性硫黄泉、多くの泉源(泉温50〜60℃)から引湯し、温度調節している。強酸性(PH2)で、風呂に入りすぎると3日目めあたりで強い湯あたりになるが、これをすぎると病が治るという(診療所あり)。 効能は、冷え性、婦人病、胃腸病、皮膚病、神経痛、痔、火傷など。 私は自然環境調査で数回(10日/回)逗留し、山歩きで擦れた股周辺がタダレて風呂に入れなくなった(→蔦湯によく行った)が、数日過ぎてから治って体調もよくなった。 |
||
千人風呂(混浴) (男女の境界がないころ) 玄関を入った突き当りが待合室で、湯上り客が椅子に座り談笑している。その右手が千人風呂(湯屋)で、番台脇が男女別の脱衣場。 風呂は脱衣場から半階分低い場所にあり、脱衣場を出て見渡すと、100坪の湯屋は体育館のように広いが、湯気で奥がぼやける。酸味臭が漂っている。 浴槽、床、壁など全て「ひば」造りで、手前に「熱の湯」、奥に「四分六分の湯」、左奥にうたせ「瀧湯」、左手前にかぶり湯「冷の湯」がある。 熱の湯5分、四分六分の湯5分、冷の湯をかぶり、瀧の湯3分、最後に、熱の湯3分を処方とする。本来は、三日一回り3回と1日、10日で湯治完了の由。 四分六分の湯(右) 湯はやや熱めなので、縁に腰掛けて休む人が多い。また、奥の壁際の板上での寝湯が気持よかったが、今は、寝湯がしにくいように手摺が設置された。 熱の湯(左) ややぬるめの濃厚な湯が、絶品。女性は、階段下の洗い場前に板塀があるだけで丸見え(水着不可/バスタオル必携)。若い女性も、結構入浴している(女性専用タイムができた(1998)。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() 5条のうたせがある。強いうたせがよく効く。 うたせの勢いが強いため飛まつが目に入って滲みるので、壁に下がっているビニール袋を頭から被って、うたせをする。 ![]() 「玉の湯」(右) 旅館部の奥に男女別の内湯がある(上段右の6角屋根)。 4人ほどで満員となる小さな湯。石貼りの床で、湯船はひば造り。 本館に新「玉の湯」ができた。狭い洗い場と長方形の石貼の湯船があり、時間別に男女交代となる(2010.9)。 |
||
![]() 宿から地獄沼を過ぎる。熱湯が湧いていて、人目がなかったら入りたい誘惑にかられる。その先が八甲田ロッジ(廃止)で、手前に東屋がある。 長方形の腰掛け(箱)があり、内部に蒸気が吹出している。 箱に座ると身体の芯から、ほかほかと暖かくなってくる。古来から「まんじゅうふかし」と呼ばれ、子宝の湯として、また若返りの湯として名高い。 今回逗留してびっくり。混浴タイムは、ぎらぎらした目の若者やおっさんが、湯に浸かったり縁に腰掛けて満員状態だった。大昔は「女性用洗い場」に板塀があって、これが脱衣場〜階段〜洗い場と徐々に伸びてきたが、今回、さらに「四分六分の湯」まで延長されていた。それでも、混浴側に出たら露骨な視線に耐えられないだろう。帳場に「混浴を守る会」の署名簿があった(2005)。また、「混浴文化」がなくなるのか・・・。
|